ラッパーのパンチラインに学ぶ、読まれる上に心に残せる「キャッチコピーやブログ記事」

お役に立ったらシェアボタンをポチっとお願いします

今回は、音楽ジャンルの一つ”HIPHOP”よりラッパーから学べるコピーライティングやブログタイトルの話をしたいと思います。

google
SEO意識すると平凡な内容になりすぎて・・
何を意識すれば読まれやすいの?

こういった問題の解決とリピート読者やタイトルからのCTR(クリック率)にも影響のある話になります。

タイトルでキーワード1位を獲得しても大してアクセスは増えない・・・

何てことのないように”パンチライン”を身につけましょう

パンチラインとは何ぞや

ラップの認識について

ラップってアレでしょ!?
ヨーチェケラーとか言っとけばいいんでしょ?

と思っている人も多いかも知れませんが

「音楽に救われた」って言葉があるように

ラップ(HIPHOP)に救われた」って人も多いジャンルです。

僕自身で言えば初めてラップを聴いたのは「悪名」というオムニバスアルバムで

そこから、いまやフリースタイルダンジョンでお馴染みのZEEBRA(ジブラ)さんを擁するキングギドラを知り、

ブッダブランド・雷家族・ECD・シャカゾンビ・ライムスタースチャダラパー、TWIGYなどなど・・・

挙げればキリがないほどのHIPHOPミュージックを知りハマっていきました。

ちょっと思い出話で終わりそうなので、続きは後で話しますね(^^;

何でハマったかをざっくり言うと「ちょっと悪い感じで劣悪な環境育ち」の人たちの口から出る「パンチライン」にその時々の病んだ心を救われてきたからですね。

それだけの言葉を紡ぎ出す人たちということです。

パンチラインについて

今回の話の要となるのは『パンチライン』という言葉です。

平凡な言い方をするとラップのリリック(歌詞)の中で、最も印象的な箇所を指します。

要するに自分の心を震わせるほど、グッときたフレーズがパンチラインです。

そういう意味では、少し外れる気もしますが分かりやすい例で有名なのは

俺は東京生まれ、ヒップホップ育ち

悪そうな奴は大体友達

ー『Grateful Days』より引用ー

ではないでしょうか?

この曲知っている人は、それだけで「そういやこのフレーズあった」と思い出せるはずです。

つまりパンチラインには、フレーズを人の心と脳裏に焼き付ける効果があるんです。

これブログタイトルやセールスレターのキャッチコピーで活かせたら最高だと思いませんか?

うまくすれば活用すれば

I’m lovin’ it

「あぁマクドナルドね」といったブランディング戦略や

うわっ、俺の給料低すぎ

「あぁなんかよく見るやつ」といった、ついつい使いたくなってしまうようなものが作れるようになるかも知れません。

タイトルに意思と意図を込める

SEOとの関連について

何を意識すればいいのか?

論理と理由も大事

SEOとの関連について

先にお話しておくこととしてパンチライン的な要素を取り入れるとSEO的な観点では弱くなります。

ただファン化させてリピート読者化させたり、自分のコンテンツを買ってもらおうと思ったら欠かせない要素になるかと思います。

例えば「〇〇おすすめ3選」とかのタイトルは記事を読むかも知れないですけど、付き合いはその瞬間だけですよね。

ふとしたときに「あっあのブログ更新されたかな?」なんて絶対思わないはずです。

この矛盾ポイントを解決するには個人的には内部リンクで繋ぐことで読ませるのがベストだと思います。

何を意識すればいいのか?

人を惹きつけるようなパンチラインはどこから吐き出されるかと言うと腹を割った本音から”です。

これは私も偉そうに言えないですが、ブログを運営していて何となく当たり障りのない記事を書いてしまうことってありませんか?

「これ言ったらまずいかな?」

「自分のこととか興味ないだろうな・・」

こういう懸念がよくありません。

もちろん分かりやすくと言うのは重要ですが、ブログを書いている人が見えてこないとファン化やリピートしてもらうのは難しいです。

といっても、どうすればいいのか分かりにくい場合はこの基準でいいと思います。

意志=本気で思ってるから包み隠さずに伝えたいこと

意図=誰にどう思われたいのか

これが本当に大事だと思います。

この記事で言えば、なんか正に『”副”業』という感じで本腰でやってない適当なブロガーやせどらー

「もっと楽しく真剣にやろうよ」ってことが伝わればいいなという意図で書いてます。

私自身、別のブログでコンテンツの販売などをしていますがこの意志と意図を意識するようになってから高額コンテンツが売れやすくなりました。

買った本人に聞くことはできていないので予測ですがその人に私の言葉がピンポイントで刺さったからだと思っています。

だから真剣にやる意味ってあるんですよね。

実際に身近な例だとTwitterなどでも基本的に本音で語っているアカウントの方が本当の意味で人気出たりしますよね?

少なからず、訳の分からないフォロワー増加キャンペーンみたいなのでカサ増ししてるより随分いいフォロワーがつくと思います。

Twitterで狙ってまでバズらせる意味はない話
こんにちは康介です。 『Twitterで一躍有名人♪』って ビジネスアカウントにしろ一般アカウントにしろ ...

この辺はバランスも大事ですが”本音でモノを言う”かなり重要なパンチライン文章を書くコツになると思いますね。

論理と理由も大事

腹を割って本音でと言っておいていきなり腰を折る意見ですいませんが、あまり好きなように言葉を出すだけではいけません。

特に私のような嫌味なタイプは要注意で、単純に嫌われる可能性の方が高くなるからです。

そこで、個人的に意識していることは以下のことです

論理的に話しつつ、なぜそう思うのか理由を述べる

これが割と有効で、感覚的に言えば

「腹立つけど、正論で耳が痛い・・・」

と思われるように私は意識しています。

これは特に否定的な意見をいう時やネガティブな意見を出すときに必要になるかと思いますのでよければ参考にしてみてください。

クラブで見た成功者のその昔

ここからは余談です。

(HIPHOP好きでないと面白くないかもです・・)

いまでも音楽は好きで多ジャンルで聴いてますが10代の時はHIPHOPがほとんどを占めていました。

最近では色んなタイプのラッパーも増えBADHOP、唾奇、田我流、CreepyNutsとかまた挙げるとキリがないほどいますが、

この投稿をInstagramで見る

Brother @tpablow_breath

ANARCH¥さん(@anarchyrrr)がシェアした投稿 –

いまだにチェックしてしまうのは『Anarchy』ですね。

というのも出身が京都で同郷ということもありますが

私が中学生の時、友人の兄に連れられて初めて行ったクラブの初めて見たライブがAnarchyだったんですね。

(その頃はサムライというグループ名でした)

もともと、地元では有名人だったのですが

普通にクラブに行ったら他のラッパーのライブ乗っ取ってゲリラライブしたりやることが正に悪いラッパーという感じでカッコ良かったですね。

何より、心に刺さるパンチラインが多くて家庭環境悪めの人たちは、多分みんな彼の言葉に救われてたんじゃないかなと思います。

私自身も気づけば両親が離婚もしてないのに家にどちらもおらず祖父母に育てられたという謎の環境だったので共感できるところはありました。

因みに、さきほど挙げたインスタ左のT-pablow(BADHOP)も明らかにAnarchyの影響受けてるなっていう言い回しのリリックが多いです。

と、まぁそんなこんなで他のジャンルの音楽も聞くようになってからもずっとチェックはしていて、

私が東京に移住していた頃、Anarchyの所属する『RーRATED』というレコード会社のドデカい看板が原宿に出現していた時は自分は関係ないけど何か泣きそうになりましたね。

(確かROB THE WORLDっていうアルバムが出たときだったと思います)

今や映画監督までされるようになってマジでハンパないなと思います。

私の人生で成功までの道のりを知る数少ない人物の一人でもあります。

成功者はやっぱり努力(工夫)してる

一応、脱雇用者を目指す人向けのブログなのでAnarchyという成功したラッパーについて思ったことも書いておきますと

初めは数人しかいない観客の前でライブしていたという状態から今に至っているのは

『そこら中に遠征ライブしまくって名前を売っていた』

というのが一番なのかなと思います。

身近にいた友人もラップしたりはしてましたがやっぱりそこまでの行動力はなかったです。

この違いは同じ努力をしていても、結果に繋がる方向に進んでいるかどうかの違いだなと思います。

(まぁ当時私は何もしてなかったので偉そうなことは言えませんが・・)

いまではネット環境が広がってSNSで拡散も簡単な時代です。

別に顔出しをする必要はないですが、恐れずに評価される舞台に自分のブログやコンテンツあげていくのは大事かと思いますね。

また、TTP(徹底的にパクる)という言葉を誤解して丸パクリしている人を見かけますが、Anarchyのこんなパンチラインがあります。

マネできるもんならやってみ?

俺のリリックパクればいい勝手に(それで)Anarchyになれるなんて勘違い俺の口から飛び出るからパンチライン

『WHO ARE U Remix』より引用 −

概要をマネるのは絶対に大事だと思いますが、どういう表現をするかは自分の言葉で出していきたいですね。

このセリフがブーメランにならないように気を付けます。